
森林保全、生物多様性
サンクゼール信濃町オフィスを囲む「サンクゼールの森」における森林保全活動と、
「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」の支援を通じて、
地域の自然共生型社会づくりを進めています。
関連するSDGs

「サンクゼールの森」における森林保全活動
サンクゼールのメインオフィス・信濃町オフィス周辺に広がる、通称「サンクゼールの森」。標高682mに位置し敷地面積110,000㎡の広大な森の中には、約400種ほどの木々や草花が息づいています。2013年より毎年、信州大学教育学部森林生態学研究室(井田秀行教授)のご協力のもと、森林整備や定点的な調査活動を行なっており、周辺地域一帯の森林保全活動に取り組んでいます。

希少な動植物が息づく
「サンクゼールの森」
サンクゼールの森の一部分は湿地帯の上にあり、中には人の手が入っていない自然に育った木々の森も形成されています。サンクゼールの森の特徴であるハルニレや、コナラ、ハンノキ、絶滅危惧種であるサクラソウといった多様な木々、珍しいランなどの草花が生い茂り、私たちサンクゼールの社員の憩いの場にもなっています。木々や草花だけでなくタヌキ、キツネ、ツキノワグマ、ノスリ(鳥類タカ目タカ科ノスリ属)、フクロウ、天然記念物のモリアオガエルといった生き物たちも見ることができる、豊かな森林地帯です。動植物はこのサンクゼールの森の中で食物連鎖を生み出し、環境にとっていい循環が生まれています。

ネイチャーウォッチング
毎年春には、信州大学教育学部森林生態学研究室の井田秀行教授らとの共催で、サンクゼールの社員、その家族を含めた約40名で、森林保全活動を目的としたネイチャーウォッチングを行っています。 教授や生徒たちによる森林の案内や動物の説明、クイズ形式のレクリエーションといった企画もあり、小さい子供から大人まで一緒に自然、生物への理解を深め、楽しく学んでいます。日頃働いてる職場の敷地周辺がこのような自然豊かな環境にあることに感謝しながら、いつまでもこの環境を維持できるよう、森林保全活動を継続していくことの大切さを社員全員で共有しています。

サンクゼールの森「自然共生サイト」に認定
サンクゼールの森は、「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」として環境省により令和5年度後期の「自然共生サイト」に認定されました。
私たちは、生物多様性の損失を食い止め、回復軌道にのせていく「ネイチャーポジティブ」の実現に向けて、日本の国土の30%以上を自然環境エリアとして保全する「30by30(サーティ・バイ・サーティ)目標」に取り組み、生物多様性の保全に向けて更なる取り組みを行ってまいります。

公式SNS(note)サンクゼールの森から
サンクゼールの森の日々と、そこでの活動を綴る公式SNSを公開しています。
季節毎に移り変わる森の様子や、森林保全活動の報告レポートなどを、森初心者のサンクゼール社員が綴っています。サンクゼールの森から皆さまへと森の癒しをお届けします。

山階鳥類研究所との交流
サンクゼール本社のある飯綱町は、豊かな自然環境に恵まれています。その飯綱町周辺において、絶滅危惧種などの鳥類研究機関である「公益財団法人 山階鳥類研究所」の協力による鳥類調査を行なうなど、交流を深めています。

「アファンの森財団」支援活動
オフィシャルスポンサー契約
「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」は、作家のC.W.ニコルさんが私財をなげうって長野県黒姫高原の荒廃した森を買い取り、「アファンの森」と名付けて地道に再生活動を続けながら生物多様性豊かな森を育んでこられました。現在も、C.W.ニコルさんの思いを受け継ぎ、森林保全活動を通じて、地域の自然共生型社会づくりに寄与されています。2019 年、サンクゼールは「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」とオフィシャルスポンサー契約を結びました。
