株式会社サンクゼールの企業情報サイトです

St.Cousair

MENU

採用情報

RECRUIT|採用情報

ひとづくり。
一人ひとりの賜物(個性や能力)を磨き、
発揮することで、人々の生活を豊かにするものを生み出し、伝え、届けます。
互いの違いを尊重し合い、共に成長できる場所がここにあります。

~店舗社員・エリアマネージャー候補募集中~

> 詳細・お問い合わせはこちらをご覧ください。

~店舗スタッフ・アルバイト・パート募集中~

> 久世福商店・サンクゼール求人情報

Our Values
サンクゼールの大切にする価値観

  1. 誠実であること。
  2. 黄金律を大切にすること。
    相手を尊重し差別をしない広い心で、
    自分にしてもらいたいことをまず相手にする心を大切にする。
  3. 素直さと謙虚さをもって成長し続けること。
  4. 互いに感謝の気持ちを持って、チームワークを重視すること。
  5. 創意工夫を重ね、常に世界一を目指し、絶えず新たな挑戦を行っていること。

求める人物像
人と人をつなぎ、
人生の幸せなひとときを創るために

私たちの仕事は経営理念のもとに存在しています。
サンクゼールの価値観に共感し、一人でも多くの方に幸せなひと時が訪れるよう、素直さと謙虚さをもって一緒に新しい挑戦をしてくださる方を求めています。

サンクゼールの働き方

01|チームワーク

サンクゼールではだれもが困っていれば、すぐに手を差し伸べます。「自分にしてもらいたい事をまず、相手にすることを大切にする。」そんな助け合いの精神がサンクゼールスピリットです。
>more

02会社と店舗

本部と店舗に上下関係はありません。
同じ目標を持ち、ともに成長する仲間として深い信頼関係を築いています。
>more

03キャリアプラン

私たちは、お客様を中心としたサービス、商品展開をすることを目指しています。まずはお客様を知っていただくために3年間店舗での勤務をします。
>more

04研修・社内活動

一人一人が主役のサンクゼール。個性を活かし、それぞれが経営者としてサンクゼールに貢献するために、様々な体験、研修を年間通して実施しています。
>more

05福利厚生

一人一人が充実した生活と仕事を実現することで、私たちのチームワークが成り立っています。心身ともに健康で働くことを支えるための、各種制度を用意しています。
>more

よくあるご質問

Q 社員になれば、社会保険に加入できますか?

A 加入要件を満たした方は、全員加入いただけます。

Q 結婚して子供が生まれても、仕事を続けられる環境ですか?

A 産後・育児休業後は、個別面談で各ご家庭の事情をお伺いし、より良い在り方を一緒に考えていきます。短時間勤務や地域限定勤務などの制度も活用して、仕事を続けていただいています。

Q 社員の休日は何日ありますか?

A 年間休日は117日です。

Q 勤務地はどこになりますか?

A 全国の直営店舗(関東・中京・関西エリア、長野県内など)と、オフィス(長野県飯綱町・信濃町)になります。応募時に希望の勤務地(勤務店舗)をお教えください。

Q 残業は月に何時間ありますか?サービス残業はありますか?

A 原則として残業はありませんが、急なお客様対応などがあった場合に、36協定に基づき必要な範囲でご対応いただくことがあります。勤務時間は1分単位で把握・管理しており、残業時間の手当はすべてお支払いしています。

Q 転勤はありますか?頻度はどのくらいですか?

A 勤務形態には、①全国転勤タイプ、②(転居を伴わない範囲で勤務いただく)地域限定タイプがあります。会社の事業戦略や適材適所の人材活用に伴い、転勤や異動があります。一例として、店舗勤務者(店長)については、概ね2年~3年に1回程度の頻度で転勤・異動の可能性があります。

Q どのような手当てがありますか?

A 通勤手当、時間外労働手当、役職手当、職務手当、住宅手当、家族手当、スマイル手当(インセンティブ)などがあります。

Q 店長にならなくても、社員になれますか?

A できます。その上で、「店長ができる」「(将来的に)店長に挑戦したい」という方は、積極的に採用しております。

Q 表彰の制度はありますか?

A 店舗・部署としての表彰や、個人としての表彰を行っています。また、接客などを競うコンテストなども開催しており、上位者の表彰を行っています。

Q 中途採用比率についてどのような推移ですか?

A 
正規雇用労働者の中途採用比率
2018年度 10%
2019年度 50%
2020年度 62%
(公表日:2022年3月24日)

Q 労働者の男女の賃金の差異について?

A 
当事業年度(2025年3月期)
労働者の男女の賃金の差異

全労働者 47.6%
正規雇用労働者 73.5%
パート・有期労働者 83.8%

(注)
1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.労働者の男女の賃金の差異について、次のとおり補足説明いたします。
・役職、年齢、勤続年数等の属性が同じ男女間では、賃金の差異はありません。
・「正規雇用労働者」について、管理監督者に占める男性の割合が高いこと、多様な働き方としての短時間労働を選択する女性が多いことから、賃金の差異が生じております。現在当社では、女性管理職比率の向上を図ると共に、さらなる多様な働き方が選択できるように、取り組みを進めております。
・「パート・有期労働者」について、女性が占める割合が高く、短時間労働を選択する女性が多いことから、賃金の差異が生じております。
出典:2025年6月20日 有価証券報告書

Q 男性労働者の育児休業取得率について?

A
当事業年度(2025年3月期)
男性労働者の育児休暇取得率
100%

(注)
1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。
出典:2025年6月20日 有価証券報告書

top